現在私は東京都内の賃貸に住んでいて、オンライン内見をして決めた部屋へ住んでいます。
今の部屋へ越してきたのがコロナウイルスが流行りだしたばかりの時で、緊急事態宣言真っ只中でした。
しかも当時は事情があって急な引っ越しとなり、部屋探しにかけられる時間は限られていました。
外出もできない、急いで引っ越し先見つけなければならない、と縛りが多くとにかく焦っていて、オンライン内見に非常に助けられました。
しかし、そんな苦労して見つけた現在の部屋ですが、大失敗だったと感じています。
そこでこの記事では、オンライン内見をしてみて感じた感想や注意点、失敗だったと思った点を紹介していきます。


良かった点
気軽にできる
オンラインの一番良いところは、内見する際の負担が少ないことです。
現地へ行って内見をする場合だと、まずは不動産屋へ行きその後案内してもらうので、1日で大体3,4件回るのが限界です。
しかも不動産屋で長い時間部屋を探したり話をした後、現地へ移動して部屋を見て回るのは非常に疲れます。
オンラインであれば、その手間をすべて省くことができるので、気楽に部屋探しをすることができます。
また遠方への転勤や上京する人は、わざわざ現地へ行く必要がなくなるので、費用面が減るのも非常に大きいです。
注意点
映像の画質が悪い可能性がある
僕が現在の部屋へ引っ越す際に使った仲介業者は、オンライン内見時の画質が非常に悪かったです。
内見を行っている間は特段気にしなかったのですが、実際部屋へ引っ越してきたら、壁紙の色が思っていたのと若干違いました。
こだわりが強い人にとっては、思っていたイメージと違うと毎日ストレスを感じながらその部屋へ住み続けなければならないので、注意が必要です。
細かな部分を見落としがち
オンライン内見は業者の方がカメラを持って部屋の中を見て回るので、自分主体で進めることができません。
こちらから指示を出して回ってもらうことはできますが、それでもやはり見落とす部分が出てきます。
僕の場合、内見時にしっかり見ておけばよかったと後悔している点がいくつかあります。
・ベランダの広さ
⇒1mほどしか幅がなく、洗濯物を干す際に毎回上を見上げることになる
・収納部分の奥行がせまい
⇒台所の収納が想像よりも狭く、限られたキッチン用品しか置けない
・天井が低く、圧迫感を感じる
⇒シンクの上棚の位置が低く、頭の位置と棚の角が同じ高さでよくぶつける
ざっと上げるだけでもこれだけ出てきます。
どれも現地に行って内見すれば防げたことだと思うので、強く後悔しています。
まとめ
オンライン内見時の感想、注意点を紹介してきました。
結論を言うと、こだわりが強い人はオンラインでするべきではない
これに尽きると思います。
仕事の関係などで部屋で過ごす時間が少ない方や、短期間しか住む予定がないのであれば、オンライン内見でも十分だと思います。
部屋はこだわりたい人、長期間住む予定がある人は現地で自分の目で確認するべきだと思います。
コメント